- 鳥取でサビキ釣り、チョイ投げで色々狙ってみた
- サビキ釣りに必要な道具
- サビキ釣り&チョイ投げ釣りと兼用しよう!
- 仕掛けを用意する前に海の様子を見てみよう!
- サビキ釣りにあると便利な道具
- 夏はチョイ投げキス釣りが熱い!
- 人工エサ(パワーイソメ)は釣れる?釣れない?
- サビキ、チョイ投げ兼用できる超コスパ釣り竿!穴釣りもオッケー!
- 鳥取県の釣り場ポイント!【漁港編】
- 鳥取のキス釣りポイント!
おはこんばんちは☆
蟹取県です☆
楽しみにしていたファミリーフィッシング、子供達にとって釣れないより釣れた方がもちろんいい!
釣れないと飽きて帰りたいだとか、釣り道具で遊び始めたりだとか、仕掛けの周りでおいかけっこし始めたりとか(;^ω^)。
サビキ釣り、チョイ投げなら初心者でも簡単に釣れる!
「超イージーな釣り」と思いきや全然釣れないというしっぺ返しに遭ったことはありませんか?
サビキ釣りとチョイ投げの2つの仕掛けの用意をしておけば魚種を問わず釣ることができ、ボウズの確率はグッと下がると思います!
鳥取でサビキ釣り、チョイ投げで色々狙ってみた
鳥取県、日本海側には幾つかの漁港がありサビキ釣りを楽しむことが出来ます。
チョイ投げ釣りでは漁港内でキスなどを狙えることも出来ますし、日本海側一帯の砂浜でもキスを釣ることが出来ます。
また、秋頃には各河口より川側でチョイ投げでハゼを釣ることが出来ます。
両者とも6月頃からがシーズンインと言えますが、場所によっては早く釣れだすところもあるかもしれません。
春先、ゴールデンウェーク頃まではどこの釣り場もファミリーフィッシングには厳しい時期となるようです<(_ _)>
今では、ダイソー(100均)でもサビキ釣り道具やチョイ投げ釣り道具一式揃えることが出来るようになったので、より手軽にファミリーや初心者でも楽しめる釣りになっていますね(^^♪
サビキ釣りに必要な道具
最もポピュラーでイージーな魚釣りなのである程度道具のことご存知だと思います。
失敗しない対象魚として親指サイズ~手の平サイズまでの豆アジを狙う場合の仕掛けについてですがポイントとしては
- サビキ針り3~4号(ダイソーは4号からなので4号でOK)
- 全長160cm以上200cm前後の竿
基本小針の仕掛けを使います。
5号、6号では大きすぎて釣れるものも釣れない可能性が出てきます。
※ダイソーサビキ4号は大きめのアジが掛かると針が曲がることがあります
良型が混じることを想定して5号、6号も用意しておいた方がいいですね!
底付近には良型のアジが回遊していることがあります!
それと、市販の仕掛けをそのまま使う場合160cm以下のロッドだと堤防際や漁港際でアミカゴを取り込みにくくなります。(ショート仕掛けまたはカットして使う場合はコンパクトロッドでOK)
逆に竿が長すぎても取り回しが悪くなるので注意が必要です。
遠投サビキも合わせて用意
比較的大きな漁港などでは「遠投サビキ釣り」が有利になることがあるので、サビキ用の遠投ウキと遠投可能なロッドを用意しておきましょう!
仕掛けも1ランク2ランク大きい号数を用意しておいた方が良さそうですね(^^♪
基本、豆アジ釣りなら足元釣りでokです!
サビキ釣り&チョイ投げ釣りと兼用しよう!
160cmから200cm前後のロッドの場合そのままチョイ投げ釣りも兼用することが出来ます。
「専用」の竿にとらわれる必要はありません!
チョイ投げと言ってもキャストに慣れてくれば遠くへ飛ばすことも可能です!
仕掛けを用意する前に海の様子を見てみよう!
豆アジシーズンになれば寄せエサを落とすとうじゃうじゃとアジやその他の魚が群がってきます。
また、海の透明度が高い場合は魚の有無を目視することが出来ますのでその日釣れるか釣れないかの判断基準として参考にしていただけたらと。
水面がバシャバシャする程豆アジがのぼせていたらフィーバー確定ですね!
水中の様子を確認するのに偏光サングラスも欠かせません!
鳥取のサビキ釣果は気まぐれ
鳥取だけに言えた事じゃないですが、「前日良かったから」「釣り情報に好調」といっても実際その日に限って全く釣れないこともあります。
小さな漁港程よくあるように思います。
アジの群れが漁港内を回遊していてごくまれにいきなり地合い突入!ということもありますが、「粘っても釣れない」「周りも釣れてない」ということはおそらく魚が居ないと思いますのでポイントを変えるのが良いように思います。
ちなみにその日釣れない漁港から移動して隣の漁港で釣れる場合は本当にあります<(_ _)>
豆アジは海が濁っていても釣れる
魚さえ付いていれば濁っている漁港内でもアジが釣れることがあります。
濁った海を見ると「釣れそうにない」と不安になりますが、試しに竿を出してみるば吉と出ることも。
ゴミが溜まっている所も好ポイント
浮遊物が溜まっているポイント。
見た目的に避けてしまいそうなポイントですが小魚のエサとなるプランクトンも溜まっていたりするので思わぬ釣果を期待できるかもしれません!
また、コマセカゴのアミエビが常時浮遊し易く仕掛けと同調して魚が食いつき易くなりますよ!
サビキ釣りにあると便利な道具
サビキ釣りで釣れた魚を針から外すのに苦戦することがあると思います。
全てのハリにアジが食いついたら大忙しですよね(;^ω^)
サビキ釣り専用の針外しがあると簡単に元気なままバケツやクーラーボックスに移すことが可能です!
あるのとないので大違いなので是非!
ダイソーの商品でも自作することが出来ますので作り方を載せておきます<(_ _)>
夏はチョイ投げキス釣りが熱い!
本格的な投げ竿で超遠投しなくても漁港やサーフでキス釣りが楽しめちゃうのも鳥取のイイところ(^^♪
漁港内でも良型のキスが釣れちゃったりします!
サーフでも波打ち際の「群れ」に当たれば数釣りは楽勝です!
様々なちょい投げ仕掛けがありますがおすすめなのは「仕掛けが海中で自立するタイプの天秤型オモリと2本針ショート仕掛け」が手返しよくトラブルも少なく扱いやすいと思います。
通常のキスの仕掛けもカットして短く使用することが出来るのですがライトなロッドに合わせるオモリが軽すぎて海中、または着水時にサミングを怠ってしまい仕掛けが絡んでしまう原因になります。
仕掛けの号数ですが迷ったときは「7号」で良いと思います。
がまかつ、「チョイ投げリグ」と「アッパーキャストジグ」のモニターをさせて頂きました。セットも簡単で根掛かりも回避し易く大変使いやすいのでこちらの仕掛けもおすすめです!
ゴカイを入れているのはダイソーで売ってる餌箱です。
風で飛ばされたりしないので便利なのもありますが釣具屋さんでそのままゴカイを入れてくれるのでゴミが出ないからおすすめです!
虫エサが触れない時の便利道具
虫エサを挟んで針に付け、短くカットできる「虫ピンチ」
生きが良いとどうしても虫エサが手に触れてしまうことがありますが、素手よりかなり気持ち悪さは軽減されます(^^♪
人工エサ(パワーイソメ)は釣れる?釣れない?
虫エサを触れない人の超定番商品の「パワーイソメ」ですが、キス釣りにもオススメされています。
ただ、釣れることはあるけど「生の虫と比べたら圧倒的に食いは悪い」です。
食いが悪いだけならいいですが最悪全く釣れない、釣れるはずのキスをスルーすることになります。
実際チョイ投げ釣りでゴカイでキスが入れ食いになっているポイントに投入してみると当たりはほとんどなくなりました。
もちろん虫エサに替えると釣れます。
なんとしてもキスの釣果を出したいボウズは避けたい!という場合は抵抗があるかもしれませんが「生の活きエサ」を激しくおすすめします( ´∀` )
キスについてはかなり否定的になってしまいましたが、ちょっとした工夫でハゼ釣りには効果的だったりもします。
漁港内のチョイ投げ釣りはいろいろな魚が釣れますが根掛かりに注意しましょう!
フグにハリスを切られてしまうことがあるので仕掛けの予備も忘れずに!
6月頃から釣れ始めるキス、夏に楽しめるサビキの豆アジ釣り。
両者とも秋まで楽しむことが出来、秋には河口でのハゼ釣りもおすすめです!
豆アジ沢山釣れたなーと思ったら仕掛けを変えてキスを狙ったり、子供たちにとっては初めて見るような魚が釣れたり(^^♪
シーズン中は沢山の魚に出会うことが可能です!
釣って楽しい、食べて美味しい魚ばかり!
是非、サビキとチョイ投げ兼用試してみてください♬
サビキ、チョイ投げ兼用できる超コスパ釣り竿!穴釣りもオッケー!
ファミリーフィッシングシーズン最も出番が多くなるMyロッド「ギョルルド」
サビキ釣りやチョイ投げ釣り、穴釣りに大変使いやすく、何より見た目が面白い♬
釣具屋のファミリーパックロッドを選ぶ前に…インプレ記事もあります!
鳥取県の釣り場ポイント!【漁港編】
サビキ釣りチョイ投げ釣りにおすすめ!
夢みなと公園は小魚を捕食するフィッシュイーターも多く接岸し、コアジなどのベイトも豊富です。
鳥取のキス釣りポイント!