- 境港で様々な魚種が狙える好ポイント!
- 最低限のマナーは守りましょう
- 季節ごとに釣れる魚と釣り方。
- 最もポピュラーな遠投サビキ釣り
- 周辺施設も充実
- 境港近く、宿の目の前で釣りが出来る美保館・福間館
- 大山周辺ファミリーに激押しキャンプ場とアトラクション!
- ファミリーから本格派まで!おすすめロッドまとめ!
- 鳥取県中部のおすすめ釣り場案内!
- 知る人ぞ知る鳥取県の磯釣り場
境港で様々な魚種が狙える好ポイント!
広大な弓ヶ浜の西端に位置するのが夢みなと公園。
公園内にトイレもあり、周辺は釣りのスポットとしても有名で多くの家族連れや県外からの釣り客が訪れます。
また、鳥取を代表する「大山」を望むことが出来るロケーションは最高ですね!
ベテランからファミリーフィッシングの方まで最適な釣り場となります。
公園前の護岸から北東側の護岸など、埋立地の周り一帯で釣りが可能です。
ただ足場は高め。転落などにはくれぐれもご注意を。
ちなみに砂浜の横にあるマリーナ内は釣り禁止なので注意しましょう。
駐車場に関しては、地域住民、周辺施設の方々のご理解によって使わせてもらっている場所となります。マナーを守り、地域住民、周辺施設、観光客の迷惑にならないように心がけましょう。
夢みなと公園・タワー周辺での主な釣り方。
- サビキ釣り
- 遠投サビキ釣り
- 探り釣り
- 投げ釣り
- フカセ釣り
- 泳がせ釣り
- ショアジギング
- エギング
- アジング
- メバリング
釣り物の多さから様々な釣りが楽しめます。
釣場の特徴
この釣り場の特徴としては、弓ヶ浜、美保関にかけて湾になっているためエサになる小魚(ベイト)が溜まりやすくルアーフィッシングに最適な場所です。
足元から水深もあるため、サビキ釣りにも最適。
潮通し良い。
(水深は6m~7m前後)
柵に囲まれ釣り公園的作りをした「イルカショー跡地」もあります。
大きな魚が釣れた場合、5m以上のタモが必要です。6mが無難です。
それと鳥取県は西風に弱いポイントが多いですがここは西風に強いですね!
(美保関漁港も好ポイント)
2020年9月1日釣り台無料開放
夢みなとタワー (@yumeminatotower) | Twitter
夢みなとタワー南側護岸に延長50メートルの釣り台を無料開放する社会実験を始めました。
- 悪天候時は使用禁止
- 日没後は使用禁止
- ライフジャケット着用
なお、実験設置は11月15日まで。
最低限のマナーは守りましょう
魚も活性が上がり釣果も上向いてくると県外からの沢山の釣り人、地元の釣り人で賑わいます。
近年、釣り人のマナーが悪いという声をよく聞きます。
公共の場ですので、
- ゴミの持ち帰りは絶対
- 用をたすときはトイレを使用する
- 無理な釣り場の割り込み
- 置き竿で場所取り、車で待機
- 小さな子供もいるため安全を考える(人の通行もあるため後方確認)
トラブルが多発すると釣り場閉鎖の恐れがあります。
皆さんが気持ちよく釣りをできるように心がけましょう!
季節ごとに釣れる魚と釣り方。
春【3月頃~5月頃】
- チヌ
- スズキ
- アジ
- コウイカ
- サゴシ
- ヒラメ
- メバル
- サクラマス
乗っ込みチヌの時期になります。皆生周辺ではフカセ釣りでチヌ狙いで賑わいます。
夢みなと公園周辺でもねらえます。
サクラマスはかなりレアな魚ですね!狙って釣ることはかなり難しいと思われます。
フカセ釣り、ショアジギングで釣れることも。
アジは回遊が始まると徐々に釣果は上向きに。
サビキ釣り、遠投サビキ釣り、フカセ釣り、アジングで狙います。
中には30センチ以上の良型が混じることも。早朝、夕方の釣果が良さそうです。
チヌのフカセ釣りに交じって釣れることもあります。
ショアジギング・コウイカ釣りで賑わう春
ずらりと岸壁に並ぶ人たちの多くは「サゴシ」「コウイカ」狙い。
コウイカやサゴシを大漁されている方もおられます。
良い日に当たれば2桁釣りも可能!
中にはサワラ級の大物も(゚Д゚;)
サゴシは鉄板バイブ、メタルジグが主流ですね。
やはり早朝、夕方に軍配があると思いますが、ベイト次第で日中でも十分狙うことができます。
山陰を拠点にサゴシ爆釣!
「ボッチさんのブログ」も大変参考になります( ´∀` )
サゴシ釣りのノウハウも満載です!
銀鮭が釣れることもあるみたいですね!
※大変込み合いますのでトラブルの無いようにしましょう。
ヒラメやスズキが混じることも!
春にイワシが入り鳥山ができるような日は座布団ヒラメの釣果実績もあり!
コウイカはエギングで底狙い。
ナスオモリをつけてじっくりボトムを狙いましょう!
数釣り可能です(^^♪
手持ちにメタルジグにがあればフックを外してシンカーに使うのもありですね!
おそらく春は、サゴシ・コウイカを釣るスタイルが鉄板でしょう!
「抜き上げ」を考慮すると、強めのシーバスロッドがおすすめです。
もちろんライトショアジギングタックルでもOK。
夏【6月頃~8月頃】
- チヌ
- スズキ
- キス
- サヨリ
- サンバソウ
- アジ
- ヒラメ
- エノハ
チョイ投げでもキスが釣れるようになります。キスは大変おいしくファミリーフィッシングにもおすすめ!
根掛かりが多いポイントですので置き竿が良いと思います。
本格的にシロギスを狙うなら勝手ヶ浜、弓ヶ浜などのサーフがおすすめ!
大手釣りメーカーの大会が開かれるほど有名です。
近年ライトゲームロッドでチョイ投げキス釣りをするスタイルも流行りつつあります。
軽いタックルで釣り味も楽しめおすすめです(^^♪
ファミリーにおすすめなのはサビキ釣りで豆アジ釣り。
早朝には良型も交じります。
釣れたアジを泳がせてヒラメを狙ってもよさそうです。
探り釣りやウキ釣りでサンバソウもおもしろいですね!
アオムシをエサに。
落とし込み釣りでチヌも狙えます。
小魚の群れが入ってきたらルアーフィッシングも良さそうです。
かなり昔の釣り情報ですが2001年7月に夢みなと公園で61cm3.5キロのイシダイがオキアミボイルで釣れています。すごいですね(゚Д゚;)
秋【9月頃~11月頃】
- チヌ
- アジ
- アオリイカ
- グレ
- キス
- マゴチ
- カマス
- サゴシ
- セイゴ
9月頃から夜釣りで青虫などをエサにして釣る「回遊グレ」
電気ウキをつけたウキ釣りで棚は1ヒロから1ヒロ半が良いそうです。
日中のオキアミをエサにしたフカセ釣りでも釣れているみたいですね。
大きさは20センチから30センチ前後。
境港周辺、美保関周辺では名物にもなりつつある「回遊グレ」
大きさも30㎝近くなると引きも強く大変楽しめますね!
チヌ釣りも盛んです。
小アジや中アジもサビキ釣りで狙えそうです。
山陰の秋と言えば秋アオリイカの数釣り。
エギングで狙います。
近年、夢みなと公園周辺では太刀魚の釣果も出ています。
ルアーで狙ってみたいですね~(^^♪
冬【12月頃~2月頃】
- スズキ
- チヌ
- メバル
- カレイ
- サゴシ
- アジ
魚がおいしくなる季節ですね!
チヌのフカセ釣り。
通年、狙われている釣り人を見るような気がします、
秋から冬にかけてはショアジギングをしてみては?
過去にいい思いをさせてもらったことがありました。
イワシの大群が入り、一面鳥山ができ、シーバスとサゴシが捕食します。まさに入れ食い状態!
こんな場面に出会ったならば釣りにはまってしまうワケです(^^♪
やはり鳥取県、山陰全域でいえることかもしれませんが、エサとなる小魚(ベイト)の居つき具合で釣果は大きく変わると思います。
アジの良型なども場所や時期によっては日中でも釣果を望めますが、やはり朝まずめ(まだ暗いうち)夕まずめの地合いに軍配があるようです。
また、アジ・コノシロなどの活きエサが確保できるチャンスがあれば泳がせ釣りでさらなる大物を狙ってみるのも楽しいですよ(^^♪
最もポピュラーな遠投サビキ釣り
迷ったらこの釣り方が良いかと。
アジやらサンバソウ、エノハ、イワシが釣れてファミリーフィッシングにも最適です。
特に鳥取県でのアジ釣りは遠投サビキ釣りが定番化しているようにも思います。
掛かったアジなどをほったらかしにして大物を狙う仕掛けなども販売しています。
ロッド選び
持ち重りの少ない、手返しのいいミドルレングスの450・3号がおすすめです。
遠投使用ですがウキを外せば足元のサビキ釣りも可能です。
遠投サビキの場合、破損、釣りの最中のトラブルを避けるためにメーカー品を買うのが吉。
メガヒットを記録したホリデー イソが待望のフルモデルチェンジ。カーボン素材を刷新することで軽快な操作性を実現。より多くの方が扱いやすくなりました。外装は本格志向のクールデザインを採用。使うこと、持つことの楽しみをご実感ください。ノーマルモデルはサビキやチョイ投げに適した3mのショートレングスから、磯の上物にも挑める5m30cmまでラインナップ。パイプシートの遠投モデルは手軽なカゴサビキからマダイ、青物も射程に収める多彩な展開。いずれも確かなシマノクオリティで、気持ちの良い休日のひとときをお届けします。
リール選び
ライントラブルを抑制するAR-Cスプールを搭載し、淡水、海水などフィールドを問わず使える汎用性を追求。このクラスでは例のない高輝度の塗装をはじめ、高級感を演出するメッキパーツをふんだんに使用。さらにスプールには飾り穴加工を施すことでスタイリッシュな印象を高めた軽快スマートモデル。
釣り仕掛けもダイソーで揃えられます
近年、ダイソーの釣り具も充実しています。
揃えられるものは100均で揃えてもよいかもしれませんね( ´∀` )
周辺施設も充実
夢みなと公園周辺には釣具屋さんから食事処まで沢山あります。
プラント5で買い物もできます。
プラント5では釣り具も一式揃うので大変助かります。
釣れなくっても周辺の市場、観光施設で新鮮な魚を購入することも可能です( ´∀` )
本マグロ、松葉ガニ水揚げの時期は大変賑わいます!
ファミリーで訪れたときは、「水木しげるロード」をふらりと散策して帰るのもあり!じゃないでしょうか( ´∀` )
境港近く、宿の目の前で釣りが出来る美保館・福間館
大山周辺ファミリーに激押しキャンプ場とアトラクション!
ファミリーから本格派まで!おすすめロッドまとめ!
鳥取県中部のおすすめ釣り場案内!
ファミリーにもおすすめな漁港です。
のどかな中部での魚釣りもどうぞ( ´∀` )
サビキ釣りや穴釣り、チョイ投げ、ルアーフィッシングが楽しめます。
コチラの記事をどうぞ( ´∀` )
知る人ぞ知る鳥取県の磯釣り場
磯で釣るのもロケーションで癒されます( ´∀` )
アクセスの仕方と釣り物をご紹介。
こちらの記事をどうぞ( ´∀` )
鳥取県西部の釣り場情報